怎么区分日语中的一类动词和二类动词和三类动词
〖壹〗 、一类动词通常以“う ”段的假名结尾,如“行く” ,在变为“ます”型时,将“う”段的假名变为“い ”段,例如“行く”变为“行きます” 。二类动词一般以“る ”结尾,如“起きる”。在变为“ます”型时 ,需要将“る ”去掉,然后加上“ます”,如“起きる”变为“起きます ”。
〖贰〗、一类动词的特点是词尾不以「る」结尾 ,或者虽然以「る」结尾但倒数第二个假名不在「い」段或「え」段上。这类动词包括常见的「五段动词」,如「饮む」(饮)、「游ぶ」(游)、「降る」(降) 、「消す」(消)等 。
〖叁〗、原本的五段动词划分为一类动词,一段动词划分到了二类动词 ,カ变动词和サ变动词划分到了三类动词里。一类动词(五段动词):五段动词的“五段”,意指其词尾会在日语的五段(あ段、い段 、う段、え段、お段)假名上变化。
〖肆〗 、日语动词可以根据其形式和使用变化规律分为一类、二类和三类 。一类动词,也被称为五段动词。这种动词以除る以外的其他う段假名结尾 ,例如“买う”和“行く ”。或者以る结尾,但る前的假名不在い段和え段,如“终わる” 。二类动词 ,也被称为一段动词。
请问日语当中メールが届いていました,和,メールが届きました,有什么...
〖壹〗、我感觉第一个句子メールが届いていました,用了~ている型,更多的是表示邮件收到的状态 而第二个句子メールが届きました,用的是动词的敬体 ,ます型,更多的表示邮件收到这个动作。
〖贰〗 、届きました 释义:我收到了 。语法:「もらう」「もらう」「もらう」「受ける」などの意味を表す时に名词や代名词に付いて目的语とします。「ある段阶や境界に达しつつある」あるいは「何かを始める」という意味を表す时、动词の不定形に接続して形容词を作ることができます。
〖叁〗、メールが届(とど)きました 。欲(ほ)しい本(ほん)はXXXさんが帰(かえ)って来(く)る前(まえ)に 、必(かなら)ず借(か)りておきますので、安心(あんしん)してください。そして、试合(しあい)に気遣(きづか)ってくれて、ありがとう。
〖肆〗 、熬夜对身体有毒啊 千里(せんり)の道(みち)も一歩(いっぽ)から 千里之路也从第一部开始(千里之行始于足下)メールが届(とど)いてます 来信了。
请把以下文字准确翻译成日语,要求使用敬语,意思对即可,不要翻译机...
〖壹〗、お问い合わせの质问事项に対して、下记の通り回答致します 。 本校在校生は 、留学、趣味や移民する为に日本语を勉强しています。 会话クラスでは、日本语の先生との会话を通して 、学生たちの日本语能力を高めます。 学校には毎日新入生が来ます 。
〖贰〗、山下先生の状况は存じております。(います改成自谦更佳,所以是おります)こちらの书类は明日部长にお渡し致します。(交给是渡す ,而不是差し上げる)贵方から送って顶いた写真を拝见させて顶きました 。
〖叁〗、长い间 、ずっとお世话になっているので、本当にありがとうございます。日本に来たばかりの时、生活でも 、勉强でもいろいろわからないことがありましたが、先生がゆっくり勉强すればいいよとやさしく教えてくれました。先生の优しくて、亲切な指导が私を励ましています 。
〖肆〗、こちらにいらしたばかりのごろ 、先生は厳しそうな颜をしていましたが、段々なじむようになって、やはりユーモアで 、面白くて、时々子供っぽいところもある可爱らしい先生で、みんなに好かれています。